今回は本の紹介です。
ずっと読みたかった「時間術大全」です。
情報のお知らせや通知にまみれた、
現代の生活を根本から見直す、
いいきっかけになる本だと思います。
YouTube,始めました!「どんチャンネル」チャンネル登録お願いします。
結論 「時間術大全」は読むべきか?
時間の使い方を効率的にしたい・・・。
必要な時間をどうにかして確保したい・・・。
そんな風に考えている人にはピッタリだと思います。
特に、結果や成果を求められるビジネスマン、
特いIT業界の人には、刺さる提案がたくさんあると思いました。
一応会社勤めで、IT業界でなくて、
それなりの結果を求められる会社員の自分からしても、
なかなか参考になる提案や考え方が豊富でした。
著者について。
著者のジェイク・ナップとジョン・ゼラツキーは、
グーグルに所属し、GmailやYoutubeなんかをデザインしていたそう。
世界最先端のIT企業で、
常に進化や改良を求められる職場。
毎日、山のように届くメールと格闘し、
細かく決められたスケジュールやToDoリストをこなす毎日に、
疑問を感じはじめる。
こんなに大量の仕事をこなしているのに、
満足感や充実感がないのはなぜなのか。
そんな疑問から、
時間の使い方を、成果があげつつも、生活が充実して、
自分が満足できるように変えようと考え始める。
本書の提案する4つのステップ
時間をつくる具体的な方法として、
以下の4つのステップを紹介している。
・レーザー
・チャージ
・チューニング
それぞれのステップの内容を簡単に紹介すると、
こんな感じ。
「毎日、その日の優先事項としてスケジュールを確保する活動(=ハイライト)を1つ決める。」
テクノロジーを調整して、レーザーモードに入りやすくする方法
「運動や食事、睡眠、静寂、親密な時間などでバッテリーを充電(チャージ)する」
「寝る前にメモをとる」
この4つのステップを実践するための具体的方法がたくさん提案されている。
印象的なのは、レーザーの実践方法。
レーザーとは、集中して物事に取り掛かる時間。
著者の体験から提案されているので、
集中するための方法が、ほんど具体的。
たとえば、
「ネットを解約する」
「ニュースは見ない」
「テレビをスクリーンにする」
この提案だけ読むと突拍子もない提案に思えるが、
その理由と考え方をよむと、
ひとつひとつ納得できる。
それから、気が散るモノの代表といえばなんと言っても、スマホ。
スマホの使い方についても具体的に提案している。
「「ログアウト」する」
「「通知」をオフにする」
「ホーム画面を「からっぽ」にする」
「「腕時計」をはめる」
スマホのアプリやコンテンツなどを著者は、
「無限の泉」と表現している。
スマホで何かの通じが来ると、
ちょっとだけ確認するつもりが、
次々といろんなアプリやメールを見てしまう。
IT業界にいた著者だけに、
その分析も興味深かった。
「メールやネット動画などの無限の泉がたまらなく魅力的なのは、
それが「愛」でできているからだ」
アプリやゲームや動画コンテンツは、
1分でも1秒でも多く、
人に時間を使わせるように開発している・・・、
ということは、ハッとさせられる。
「人に「本能」がある限り、無限に泉には勝てない」
だから、無限の泉を遠ざけたり、遮断したりすることを著者は提案している。
IT業界の開発の現場にいた著者の提案は、
ものすごく説得力がある。
読書案内として・・・。
巻末には著者が参考にした本が紹介されていて、
さらに深く知りたい人のためには読書案内にもなる。
個人的に気になったのは以下の書籍。
農業革命とその意図せざる(が不可逆的な)影響を興味深く説明
「サピエンス全史」 ユヴァル・ノア・ハラリ著
ほんの少しの定期的な運動が脳に与える影響を科学的にくわしく
(かつおもしろく)説明した本
「ブレイン・ルール」 ジョン・メディナ著
まとめ
世界の最先端の企業で、
多くの成果を求められていた仕事についていた著者の、
時間管理術は日本の中小企業に勤める自分にとっても大いに参考になった。
具体的な実践方法も明記されているので、
著者の時間に対する哲学を信じて実践してみてもいいと思った。
1日は誰にとっても24時間。
無限に時間がある理由ではないので、
選択して、集中して、
何に時間を使うのかを、
常に意識して生活することが大事だと思う。
つまりは、仕事や生活において、
何が大事で、何に重きを置くか、
という生き方も考えなければならないと思った。
コメント